この記事では
- 1年早く先取り受講する方法
- 受講スケジュールはどうなる?
- こどもちゃれんじぷちを【4月生まれが1年早く受講してみた感想(メリット・デメリット)】
などについて実体験をもとにご紹介しています。
「こどもちゃれんじぷちを1年早く受講してみたいな…」
こんな悩みを持っている方の参考になる記事です。
わが家の息子は4月生まれです。
0歳代は〈こどもちゃれんじbaby〉を受けていましたが、1歳になる4月からは〈ぷち〉を受講し始めました。
(通常、4月生まれの子は〈ぷち〉の受講時期は2歳になる4月からです。)
先取り受講した経緯
こどもちゃれんじぷちは対象が1歳~2歳です。
4月生まれだと、受講できるタイミングは2歳になる月からです。
逆に3月生まれの子は、受講開始時期が1歳になりたての頃です。
同じ〈ぷち〉の受講者でも受講開始時期に1年ほど差ができてしまいます。
通常どおり〈ぷち〉を始めると、「トイトレ」や「言葉」「ひとり食べ」など、1歳代から意識したい内容が2歳から始まります。
これだと、貴重な1歳の時期を無駄にしてしまうと感じたので、先取りを検討しました。
- 4月や5月生まれなど年度初めがお誕生日のお子さまをお持ちの方
- こどもちゃれんじぷちを先取り受講してみたい方
- こどもちゃれんじ〈baby〉と〈ぷち〉で受講検討中の方
実体験をもとに書いていますので、ご参考になれば幸いです。
注意ポイント
ここでの「4月生まれ」は4月1日生まれを除きます。
もくじ
こどもちゃれんじぷちを4月生まれが1年早く受講するスケジュール
1年(1学年)を〈先取り〉する場合、
【〈ぷち〉や〈ほっぷ〉などすべてのコースの受講を1年早める】
または
【〈じゃんぷ〉までの間のどこかで休会する】
ということになります。
〈先取り〉をしない【通常のスケジュール】の場合、コースの受講時期は
- 0歳~1歳になる年度末まで:こどもちゃれんじbaby
- 1歳になる翌年度の4月~3月まで:こどもちゃれんじぷち
です。
一方、4月生まれが〈先取り〉をするスケジュールの場合、
一例ですが
- 0歳~誕生年度末まで:こどもちゃれんじbaby
- 1歳になる年度の4月~年度末まで:こどもちゃれんじぷち
という流れになります。
〈baby〉と〈ぷち〉の違いがわからないというかたは、こちらの記事を読んでみてくださいね。
-
ベビーとぷちの違いを比較!生まれ月別裏ワザも公開
続きを見る
こどもちゃれんじぷちを4月生まれが1年早く受講する方法
ベネッセに電話し、オペレーターに相談する。
〈ぷち〉が始まる4月スタートではなく、「受講を遅らせたい」というかたもぜひ相談してみましょう。
ここでは、4月号から受講する方法でご説明しています。
電話番号は以下の通りです。
年末年始を除く幅広い時間帯で電話がつながるのが良心的ですね!
2020年5月時点の電話番号です。おかけ間違いのないようにご注意ください。
ぷち開講の4月に間に合わせたいとき
4月1日までにベネッセに連絡すると間に合う。
というのも、
教材は毎月1日に届きます。
成長が速い、またはゆっくりのお子さまで受講時期をずらしたい場合は、到着月の1日までにベネッセに連絡するようにしましょう。
こどもちゃれんじぷちを1年早く受講するとお誕生日特別号はどうなる?
ぷち先行お届けの教材が1年度分前のものが送られてくる。
ぷち先行お届けとは?
〈baby〉会員限定で〈baby〉から〈ぷち〉を継続して受講する場合、追加費用0円のサービス
- ぷち4月号の一部の教材
- バースデーセット(ケーキのおもちゃ、絵本やDVDなど)
が1歳の誕生日を迎えるまでに届きます。
普通に受講していれば、ぷち先行お届けで「1歳の知育ケーキ」が届く予定でした。
1年早めたことによって、全く違うケーキのおもちゃが届きました。
ラインナップはほとんど同じで違うところと言えば、
・リュックがついてきた
・お風呂で使うおもちゃがついてこなかった
ことです。
あとで詳しくお伝えしますが、メリットもあればデメリットもあります。
こどもちゃれんじぷちを4月生まれが1年早く受講した感想(メリット・デメリット)
現在、〈ぷち〉を受講し始めて2カ月目です。
今後、受講が進むごとに各号のレビューを書いていこうと思います。
1歳なりたての息子が受講して感じたことを正直に書いていきます。
感じたメリット
- 1歳代の貴重な期間に〈ぷち〉を受講できる
- DVD、おもちゃ、絵本がそれぞれ連動しているので反復して学べる
- 生活習慣や言葉などが遊びを通して学べる
- DVDの食いつきがいいので集中して全部を観てくれる
1歳代の貴重な期間に〈ぷち〉を受講できる
通常であれば、4月生まれの1歳代は〈baby〉を受講します。
私が感じた個人的な〈baby〉と〈ぷち〉の違いは、
- baby:1歳前半は感覚を育てる内容、1歳後半は知育やことばの学びができる内容
- ぷち:最初から生活習慣や言葉などが学べる内容
です。
詳しい違いについてはこちらの記事を参考にしてくださいね。
-
ベビーとぷちの違いを比較!生まれ月別裏ワザも公開
続きを見る
すべての成長(特に言葉)において爆発期を迎える1歳。
とくに「歯磨き」や「挨拶」などの生活習慣はできるだけ早くから身につけてあげたいことです。
私たち親が教えるよりも、しまじろうなど親しめるキャラクターから教えてもらった方が息子はすんなりと理解してくれています。
(もちろん、親も日常生活で教えています。)
教材が連動した内容で反復学習できる
DVDで出てきた話が絵本にも登場したり、DVDや絵本にもおもちゃが登場したりと、「必ずどこかで見たことある!」と感じられます。
例えば、4月号の「ブルーン」のおもちゃには”ゾウ”ヒツジ””ライオン”がいます。
DVDには実際の動物が出てきたり、体操を通じて親しめるので、動物とはどういうものかが楽しく学べました。
生活習慣や言葉などが遊びを通して学べる
例えば、「歯磨き」や「お返事」などの生活習慣、「くるま」や「ゾウ」といった言葉を遊びを通じて自然に学べています。
親が教えるよりも、DVDの方がすんなりと理解してくれています。
DVDの食いつきがいい
DVDは小さい子どもでも集中して観られるように、1コマの時間などが工夫されています。
そのため、ずっとご機嫌に座って鑑賞してくれています。
好きなシーンは出てくるたびにテンションが上がっています。
他の絵本やおもちゃは集中して見たり遊んだりする時間が短い中、DVDだけは約20分間ぶっ通しで観てくれるのでありがたいと感じています。
感じたデメリット
- 通常スケジュールの受講でもらえるグッズと異なる場合がある
- おもちゃ本来の遊び方ができていない
- 子どもが理解できない部分が大半である
本来もらえるグッズと異なる場合がある
前述の「知育ケーキ」のように、本来のスケジュールで受講して受け取れるグッズと異なる場合があります。
「本当はこちらの方が良かったのに…。」
ということがないように、あらかじめ妥協点を決めておくことが大切です。
おもちゃ本来の遊び方ができない
例えば、「くるまのブルーン」は本来ならば動物のフィギュアをブルーンに載せる動きが必要です。
息子の場合、フィギュアを投げ捨てたりフィギュア同士でカチカチ叩いてしまいます。
この話には個人差があるので、あくまで個人の意見としてご参考にしてください。
子どもが理解できない部分が大半だった
月齢が対象よりも少し低いせいか、ついていけない部分があります。
例えば、「歯磨き」はしまじろうとそのお友達が実際に歯磨きをして教えてくれるシーン。
ただ、息子の場合は自分がしている「歯磨き」としまじろう達がしている「歯磨き」が結びつかないようでした。
全体としての感想
- 早めに始めたほうがいい
- 先取りすることは「ついていけない」と覚悟しておくべき
- 先取りの目的をハッキリしておくことが大切
早めに始めたほうがいい
「トイトレ」や「生活習慣」、「きまり」などに触れる機会が自然と早まります。
「まだ早いのでは?」という気持ちもありますが、「なんだろう、これ?」くらいでも子どもが思ってくれるだけでラッキーだと思っています。
遅かれ早かれ親子で必ず通る道です。
親だけでも事前に予習できることがたくさんあるので、早めに情報が把握できることだけでもメリットだと感じました。
先取りすることは「ついていけない」と覚悟しておくべき
先取りをするということは、「まだその時期にきていない」ということを覚悟しておくべきです。
例えるなら、幼稚園児が小学生で習うことをするようなものです。
「うちの子、全然ついていけないな」と不安になる気持ちはあらかじめ捨てておきましょう。
先取りの目的を明確にしておく
「先取りしたら同月齢の子たちよりも有利になれそう」という理由ではなく、「少しでも動物の名前に興味を持ってほしい」など目的を明確にする必要があると感じました。
ちなみにわが家の場合は、
- 身の回りのことに興味を持ってほしい
- 1歳からは〈ぷち〉のコンセプトに沿った学びをさせたい
という2つの想いがありました。
〈ぷち〉のコンセプトは「子ども自らが生活に必要なことを身につけて発達・発育することを促す」というものです。
親がどうしたいかではなく、子どもにどうさせたいかをキッチリと決めるべきです。
こどもちゃれんじぷちの先取りはメリット・デメリットを考えてから決める
先取りは聞こえはいいですが、デメリットもあります。
事前によく検討してから申し込むほうがオススメです。
もう一度私が先取り受講で感じたメリット・デメリットをまとめました。
メリット |
|
デメリット |
|
この記事を書いているのは、先取りを始めてから2カ月目の段階です。
今後、息子の成長とともに変化が出れば随時更新していきます。
先取り受講検討のご参考に少しでもなれていれば幸いです。